こんにちは!
ブログで何度かお伝えしていますが、うちの息子(6歳)は、じっと座ってお勉強系のワークをするのがあまり得意ではありません。
(年齢的にも、得意な子はまだそんなにいないのかな、とは思うのですが汗)
過去には、ワークブックで英語の学習をさせようとも試みたのですが、結局あまり興味を示してくれなくて教材代を無駄にしてしまったこともあります涙
なので、夫婦間で私が担当しているおうち英語に関しては、フォニックスのような学習的要素が高いのものであっても、できる限り楽しく学べるように教材選びに気を使ってきました。
一方、主に主人が担当している英語以外の学習では、主人の方針に従ってしっかり集中するところと、楽しくやるところとのメリハリをつけて取り組んでいます。
結果的に、英語もそれ以外の学習も順調に伸びを感じられているので、今の段階ではどちらも良い選択をしてきたと感じています。
今日は、今まで主人と私が試行錯誤して息子の学習をサポートしてきた経験をもとに、楽しくて、学習効果もバッチリで、息子の反応も良かった教材などを選んで紹介させてもらいます。
初めてご紹介するものと、これまでちょこまかとブログでお伝えしてきたものとを一つにまとめていますので、良かったら参考にしてください(^^)/
目次
英語
Sounds Great1~5(フォニックス)
Sounds Greatは、フォニックスを学習するための教材です。
ハイブリッドCDが付属されているのですが、そのCDをパソコンで起動すると動画でフォニックスを学習することができます。
自宅でフォニックスを子供に学ばせたいけど、その方法がわからない…とお悩みであれば、とりあえずハイブリッドCDを最初から順番にこなしていけばなんとかなるという気軽さがあるので、おすすめです!
レベルは1~5まであり、それぞれのレベルの学習内容は過去の記事にまとめています。👇
AGO phonics(フォニックス)
こちらのAGO フォニックス アクア カードゲーム も、フォニックス学習をしようと思っている方におすすめできる教材です。
カードゲームで盛り上がりながら、フォニックスの音を反復練習できます。
連動している素敵な無料アプリもあるので、気になる方はこちらのブログをご覧ください。👇
Brain Quest(英語知育)
こちらの Brain Quest は、持ち運びが便利なカードタイプで、ちょっとした隙間時間や移動時間、わが家の場合は寝る前の絵本の時間に組み込んだりと、とても便利に使える教材です。
通常よくある本のタイプの教材だと、それに取り組む時にはその本を机に広げて、本人も親も
「よし、はじめよう」という意気込みが多少なりとも必要になります。
しかし、カードタイプだとそのハードルがググ~ッと低くなり、うちなんか
布団に寝転んだ状態でバサッとカードを開いて質問
してしまいます。
同じ知育系のアイテムでも、ブックタイプかカードタイプかでこうも導入の楽さが違うのかと驚きます。
詳しくは、こちらの過去記事をご参照ください(^^♪
👇
ニンテンドースイッチ Animal Crossing(あつまれどうぶつの森英語版)
子供は興味のあることであれば、多少のハードルがあっても気にせず突き進むことができる場合が多いようです。
なので、うちはニンテンドースイッチ購入時に、言語は英語で設定してしまいました。
日本語の方がわかりやすいのは絶対なのですが、英語に設定されても特に不満を言うわけでもなくめちゃめちゃ楽しんでいます。
あつまれ どうぶつの森 -Switchは、普段の生活に結び付いた英単語がたくさん出てくるので、とっても役立ちます。
ただし、英語を読めないお子さんには親のサポートが必要なので、その点は注意が必要です。
詳しいことは、こちらの記事に書いています👇
英語のガイドブックです。2021年4月2日現在在庫切れのようですが、一応参考までにリンク貼らせてもらいます。
👇
Rakuten ABCmouse(オンライン英語学習プログラム)
Rakuten ABCmouse は、言語専門家によりデザインされた、様々な角度から英語を学び総合的に力を伸ばしていくことができるデジタル英語学習プログラムです。
絵本、歌やゲームなど何千ものアクティビティが用意されていて、子供が自由に遊びながら英語を理解していくというプロセスは、わが家にとって理想的で、月額も安くてよかったのですが…
うちは無料体験のみで正式入会は見送りました。
というのも、息子がこのABCmouseにはまりすぎて、どうしてもパソコンに向かう時間が長くなってしまったからです涙
さすがアメリカNo.1オンライン教材を名乗っているだけあり、子供を惹きつけるパワーがものすごかったのです。
絵本もディズニーコンテンツが充実していて、大人の私も楽しめるほどでした。
テレビやゲームの時間を調整したり、きちっと時間を管理して取り組める場合は、とっても良い英語学習ツールだと思いましたので、わが家は正式に入会にはいたりませんでしたがここに紹介させていただきました。
興味のある方は、こちらから無料体験できるようですので是非お試ししてみてください!
👇
算数
かけざん九九の表
こちらのお風呂学習ポスター (九九・かけ算) 知育教材は、主人が選んで購入しました。
主人なりのこだわりポイントは2点です。
- 2x2=4などの数字だけでなく、絵が添えてあることによって、視覚的に数字が増えている様子がわかる。例えば、二の段であれば、二個のニンニクをベースにして、2×2=4なので、4個のニンニクの絵が添えてある。
- 挿絵に子供が好きな💩などの絵があり、ふざけることが好きな息子の興味をひく。
絵が添えてあるだけでイメージのわき具合が格段にあがったのは、私も目からうろこでした。
マンガでわかる!10才までに遊んできたえる算数脳めいろ260
こちらのマンガでわかる! 10才までに遊んできたえる算数脳めいろ260は「立体迷路」「順番迷路」「木登り迷路」「まよいの森迷路」「かいだん迷路」など、さまざまな迷路に挑戦しながら数理的思考力の土台になる力をつけていくことができます。
著者は、東大卒、花まるラボ代表の川島 慶さんです。
息子は、遊び感覚で出来るこの迷路にはまり、一日の課題以上に進めたがるほどです。
中には上級の難しい迷路もあるので、親の脳トレにもなります笑
わがやは、花まる学習会にはいろいろとお世話になっていて、アプリの「Think Think」も毎日やってますし、関連会社の運営しているサッカー教室「Hanaspo」にも通っています。
いずれもユニークな視点から「思考力育成」につながって、凄いな~と感心させられます。
マンガでわかる!10才までに遊んできたえる算数脳図形270
同じシリーズでマンガでわかる! 10才までに遊んできたえる 算数脳ずけい270というものあり、これは図形問題が得意になるにはそれを好きになることが一番の近道として、どの問題も楽しく取り組めるよう設計されている教材です。
わがやは今のところ20問目まで進んでいるだけで、コンプリートまではまだ長い道のりなので、詳しいレビューはできませんが、ご参考までに紹介させてもらいました。
番外編:親の手作り教材
最後に、考え方によっては究極の教材かもしれないのがこちらの
「主人特製、息子専用教材」
です笑
息子の苦手なところ、伸ばしたいところに絞って問題をつくり、息子が好きなイラストも添え、ゲーム性を持たせるなどの工夫と愛情をたっぷり込めた渾身の作です!笑
はっきり言ってかなりの自己満足ですけれども、主人は毎日頑張ってこれを作ってますので、良かったら見てやってください(^^)/
まとめ
小さな子供が座って勉強するのはなかなか難しいことが多いです。
そこで、今回はわが家で使用してきて、息子も楽しんで取り組めた教材を紹介しました。
英語でおすすめなのは
算数でおすすめなのは
です。
私たち夫婦も試行錯誤しながら進んでいますが、今回ご紹介したものが、もしもどなたかのお役に立てたら嬉しいです!
本日もお付き合いいただき、ありがとうございました(^^)/