こんにちは!みかんです🍊
Z会 小学生向け講座 プログラミング みらい with ソニーのKOOVの講座に入会するにあたり、
「そもそもなぜ学校の授業でプログラミングを学ぶことになったの?」
という疑問がわいたので、文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引」で調べてみました。
私と同じ疑問を持っている人は、この機会にサクッと理解しよう!
もくじ
なぜ学校の授業でプログラミングを学ぶのか
2020年度から、小学校でも必修科目となったプログラミング。
実は、学校の授業にプログラミングを取り入れる目的は、
そのプログラミングの技術自体を学ぶのがねらいではありません。
え、そうなの?!じゃあいったい何を目的としてるのかな?
文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引」をみてみると、こんな説明がありました。
小学校におけるプログラミング教育のねらいは、「小学校学習指導要領解
説 総則編」においても述べていますが、非常に大まかに言えば、①「プロ
グラミング的思考」を育むこと、②プログラムの働きやよさ、情報社会がコ
ンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことがで
きるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解
決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと、③各教科
等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実な
ものとすることの三つと言うことができます。プログラミングに取り組むこ
とを通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミン
グの技能を習得したりするといったことは考えられますが、それ自体をねら
いとしているのではないということを、まずは押さえておいてください。
引用:文部科学省「小学校プログラミング教育の手引」
つまり、大きく分けて下の3つの力を育むために、必修化目となりました。
1.プログラミング的思考を育む
2.プログラミングやコンピューター、情報技術などの正しい知識を身に着けて、それらを活用してより良い社会を築いていこうとする人間性を育てる
3.プログラミングを各教科の授業で取り入れることで、各教科での学びをより確実なもの にする
3つめの
「プログラミングを各教科の授業で取り入れることで、各教科での学びをより確実なものにする」
が少しわかりにくいと思うので補足すると…
例えば、算数の授業中で正多角形について学習する際に、正多角形をプログラミングで作図することによって、正多角形の性質をより確実に理解することなどを意味しています。
プログラミング的思考とは
ちなみに「プログラミング的思考」という言葉も、私にはフワフワした感じでよくわからなくて調べたところ、同じく文部科学省「小学校プログラミング教育の手引」にこのような説明があったので載せておきます。
【「プログラミング的思考」とは】
有識者会議「議論の取りまとめ」において「プログラミング的思考」は、
「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが
必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたら
いいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に
近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」と説明されています。
引用:文部科学省「小学校プログラミング教育の手引」
つまり、例えばですが、プログラミングの課題でロボットに「ある動作」をさせたいと思ったときに、それが失敗してしまったとします。
その時に、当てずっぽうにプログラムし直すのではなく、
「どうしたら改善するのかを順序を追って論理的に考えていく力」
だと、私は理解しました。
そういうことだったんだ~!
まとめ
これからの時代に必要な力を、プログラミング学習を通して学ばせようという意図があっことを始めて知りました。
今回、Z会 小学生向け講座 プログラミング みらい with ソニーのKOOVの講座に入会したことをきっかけに、息子が上に挙げた3つの力を養うきっかけになればいいなと思いました。
プログラミングを自宅で学べるKOOVの講座についてのレビューはこちら
👇
KOOVを英語モードでしようした感想などはこちら
👇
受講開始から4か月経過した時点での記事はこちら
👇
本日もお読みいただきありがとうございました(^^)/