こんにちは!みかんです🍊
我が家では、毎日英語のかけ流しをしています。
幼児期のかけ流しの効果は絶大なので、おうち英語をされているご家庭ではみなさん実践されているかと思います。
実は最近、かけ流しをして耳馴染みのある英語のストックが増えることによって、リーディング力の向上にもつながってくるということを知ったよ。
フォニックスを習得して文字読みが出来るようになると、英語力が加速度的に向上します。
うちがフォニックスを楽しく学習した方法はこちら。
👇
無料で聞ける音源もたくさんあるし、幼児期のかけ流しは是非やってほしい!
さて、我が家で使用しているかけ流し用の音源といえば
・Super Simple Songs( Youtubeの歌だけ聞かせる )
・Pancake Manor ( Youtubeの歌だけ聞かせる )
・Longman Children's Picture Dictionaryに付属のCD
・CTPのCD
など、気分によっていろいろです。
上にあげた以外でも、Youtubeで良さそうなのがあれば流したりしています。
選ぶ基準を上げるとすれば、楽しかったり興味があるものだと自然と耳に残るので、本人が好きそうで、かつ息子のレベルに合っているものを選んでいます。
そして、これまでなんとなく英語の歌ばかりを聞かせてきましたが、歌以外でも楽しくて子供が興味を持って聞いてくれるものを最近発見しました。
それは、BBCが提供している「 School Radio 」です。
※BBCはイギリスの公共放送局です。
そのSchool Radioに、3歳~5歳向けのラジオプログラム EYFS ( Early Years Foundation Stage)というのがあって、それがかけ流しに凄くいいんです。
これです⇓
https://www.bbc.co.uk/teach/school-radio/eyfs-early-years/z6bgnrd
そこでは、お話しや歌、クイズなどの幼児向けに作られたプログラムを無料で聞くことができます。
ラジオなので、多くが動画なしで音声のみです。(Nursery Rhymesなど、動画のものもあります)
動画も普段の英語学習用にかなり頼りにしている我が家ですが、見せすぎは心配なので音声のみの「ラジオ」と言うのが嬉しいポイントです。
音だけで子供をひきつけるため、効果音も本格的でナレーターのクオリティーも高いです。また、発音もとてもクリアです。
さすがBBC!
英語の難易度ですが、比較的簡単なものから難しいものまで様々あるようですが、全体的にはノンネイティブの子供用と比較してしまうと、こちらの方がだいぶ難しく感じると思います。
私もまだ全てを聞いたわけではないので不確かではあるのですが、ナレーターが子供に語り掛けたり、体を動かす系のプログラムもあって、そういったものの方が易しいのが多い気がします。
ちなみにうちの息子は、EYFSのページの「 Playtime 」のプログラムの中にある「 Frog 」がお気に入りです。
Frogはこれです⇓
https://www.bbc.co.uk/teach/school-radio/eyfs-playtime-frog/zbf4vk7
Tiny tadpole, tiny tadpole,
Wriggle-wriggle-wriggle-wriggle-wriggle
という歌詞に合わせてクネクネ踊っています。
ちなみに、tadpoleとは「おたまじゃくし」です。
この「 Frog 」のように体を動かすプログラムは、コロナの影響で家に閉じこもりがちな今は特にありがたく感じます。
親子で聞いて楽しんで、日々のストレスを少しでも発散できますように!
追記:かけ流しで聞き覚えのある英語を増やした息子は、順調に英語力をつけていっています。リーディングに続き、ライティングもスタートしました!👇
本日もお読みいただき、ありがとうございました(^^)/